トラック運転手は、ブラック、長時間の運転で単調などのイメージを抱く人がいるかもしれません。
しかし、トラック運転手はトラックの種類だけあり、仕事のやりがいも大きいという一面もあります。給料も運転するトラックによってまちまちで高収入と言われるお仕事もあるのです。今回はそんなトラック運転手について詳しくご紹介します!
この記事を読めば
- トラック運転手の仕事内容
- トラックの種類
- トラック運転に必要な免許一覧
がわかります。
では、トラック運転手の仕事内容についてさっそく見ていきましょう!
目次
トラック運転手の仕事内容とは
元々「トラックドライバーの仕事に興味がある」又は今の職場の人間関係に悩んでて、今度転職するときは「1人で作業するイメージが強いトラックの運転手に興味が湧いた」などの理由で、この職種に転職したいと思う人は多くいます。
特に、現職や前職で人間関係に頭を抱えている人ほど、トラック運転手への憧れが強い傾向があります。
この職種は求人は多いが、仕事内容がきつくて過酷なのではないか? 又は自分にはこの仕事が向いているのか? などの不安が先行して、なかなか一歩を踏み出せない人が多いです。
トラックの運転手には様々な種類があります。例えば、大型や中型などの「トラックの種類」や「配送の種類」などでやる内容がガラッと変わります。
作業内容によって、給料や働く時間なども変わってきます。
なので、あまり知識がない状態でトラック運転手の求人を見ても、あまり理解できず、余計不安になる人が続出しています。
未経験だとそうなるのも無理はありません。
今回の記事では、そういった不安を無くすために、トラック運転手の職種や給料や労働条件などについて詳しく記述していきたいと思います。
下記の記事を読んでいただければ、不安がなくなり、新しい一歩を踏み出せるはずなので、ぜひ読んでみてください。
トラックドライバーの仕事とは?
トラックの運転手の仕事とは基本的に、「指定された集荷場所で荷物を積み、それを指定された時間に配達場所まで運ぶ仕事」です。
一般的には運転するだけの仕事、と認識されていることが少なくなく、底辺職種と言う人さえもいます。
しかし、トラックドライバーが担っている物流はまさに国の血流です。
誰かが生産された商品を時間通りに、傷つけないように、欠けることなく運ばなければ、誰も普段通りの生活を送ることはできません。
それなしでは経済は回らない、世の中になくてはならない職種なのです。
ただ、トラック運転手といっても、様々な種類があり、その職種によって、作業内容や賃金が変わってきます。それぞれの職種についてはさらに記事の下の方で解説しますので、まずは一般的にトラックドライバーとはどういう職業かを解説したいと思います。
トラックドライバーの仕事はきつい?楽?
楽な面
<接客が少ない>
トラックの運転手は、1人で作業する時間が圧倒的に多く、さらに、クレームなどもお客様から直接は言われることはほとんどないことが多いです。
何かトラブルがあっても、お客様はトラック運転手に直接言うのではなく、会社の事務所に苦情を訴えることが一般的だからです。
<人間関係のトラブルにあいにくい>
職種によっては勤務時間中ほとんど一人で働くと言うこともあります。例えば、長距離を車で運ぶキャリアカー のドライバーなどは、朝礼と終礼以外会社の人とコミュニケーションを取らない場合もあるのだそうです。
きつい面
<運ぶものによってはきつい>
運ぶものが重かったり、運びづらかったりすると、きついと感じる人も少なくありません。例えば、運ぶ品物を一つ一つ手で積み降ろさなければならない通称手積み手降ろしは大変な作業の代表格です。
当然重ければ体力を使いますし、関節や筋肉に負担がかかり、怪我をしてしまう人も少なくありません。
しかし、トラックドライバーという職種自体がきついとは言えません。自分にあっているかをよく吟味し、よい職場に巡り会えれば天職になるでしょう。
女性が活躍しやすい仕事?
結論から言えば、女性でも「可能な仕事」です。
トラック運転手は、力仕事で女の人には向いてないと思われがちな職種ですが、意外とそうでもありません。
食料品や小さめの段ボールなどは台車を使って運ぶことも可能ですし、重量物の場合は、フォークリフトなどを使えば、女性でも簡単に作業をすることができます。
確かに事務職などに比べたら、多少の力仕事ではありますが、世間一般でイメージされているほど力仕事ではありません。
思っていたほどの力仕事ではないことと、デスクワークや販売員よりも賃金が高いことも少なくないという理由で、年々女性ドライバーが増えてきてます。
ただ、増えてきているといっても、全体の約3%(約2万人)しかいないので、まだまだ女性は少ないです。
もし、女性でこの仕事に関して興味があり詳しく知りたいと思う方は、現役女性ドライバーの仕事の内容や免許取得などについて記述されている「トラガール推進プロジェクト」というサイトもありますのでぜひお読みください。
女性はトラックドライバーとして活躍できる?メリット・デメリットを徹底解説!
トラック運転手の詳しい仕事内容と年収
トラック運転手は、「トラックの種類による分類」や「走る距離による分類」や「配送方法による分類」などで、賃金が変わってきます。
求人情報を見るときは、どの種類で募集していて、賃金がどのぐらいなのかを見るようにしてください。
下記の方では、転職したいと興味を持っている人たちが一番関心がある、賃金や、働き方の種類について詳しく記述していきたいと思います。
ぜひ、参考にしてください。
運転するトラックの種類
トラックの種類とそれぞれの想定される年収を記述していきます。
大型トラック運転手
主な仕事内容は、指定の集荷場所から指定の荷卸し場所まで荷物を運ぶ仕事で、大型トラックを運転する場合は、長距離運転をすることがほとんどです。
距離数でいうと、片道200~300kmぐらい走ることになります。
なので、トラックの中で仮眠を取ったりすることも多くあります。
毎日日帰りしたいと思っている人には少し不向きです。
ちなみに11t以上のトラックが大型トラックに分類されます。
ある程度の運転技術がないと、中々できない仕事です。
年収は、勤務形態や会社が固定給なのか、歩合給なのかで変わってきますが、約450~550万円ほどです。
中型トラック運転手
主な仕事内容は、主要都市を中心に荷卸しをする仕事で、大型に比べて走る距離も少ないので、日帰りが可能です。
トラックで仮眠をしたくない人には向いています。
5t~11t未満が中型トラックに分類されます。
トラック運転手の経験が無くても、車の運転がそれなりに得意な人であれば、わりとすぐにできる仕事です。
年収は、勤務形態や会社が固定給なのか、歩合給なのかで変わってきますが、約300~420万円になります。
職種について詳しくは下記の関連記事をご覧ください。
準中型トラック運転手
準中型とは、2017年3月12日にできた免許のことで、普通免許と中型免許の間の免許になります。
この免許を取れば、2t又は3tトラックを運転することが可能になります。
ちなみに4t車は中型に分類されるので、運転はできません。
主にコンビニの商品や木材などを運ぶことが多いです。
初心者には向いている職種で、この準中型を数年経験すれば、大型トラックの運転も夢ではありません。
年収は、勤務形態や会社が固定給なのか、歩合給なのかで変わってきますが、約300~420万円になります。
小型トラック運転手
主な仕事内容は、クライアントからクライアントへ荷物を運んだり、集配所(営業所)から集配所(営業所)へ荷物を配送したり、大型トラックや中型トラックで配送されてきた荷物を分配したりなどです。
小型トラックは、運送会社には必ずある分野なので、仕事内容が豊富です。
未経験の人は、小型トラックから始めるのが良いと思います。
年収は、勤務形態や会社が固定給なのか、歩合給なのかで変わってきますが、約300~420万円になります。
小型、準中型、中型トラックの運転手の年収はそんなに差はありません。
バキュームカー運転手
汲み取り屋とも呼ばれます。いわゆるボットントイレのタンクを清掃したり、屎尿を回収・処理したりするお仕事です。
従事するには基本的に専門の資格が必要で安定した給与が見込めます。
確かにきつい・臭い・汚いきついの3Kは伴いますが、定時に帰れる残業の少ない業種であるとの評判のあるお仕事です。
詳しくは下の関連記事をお読みください。
重機オペレーター(フォークリフト・クレーン)
結論から言えば、今はこの免許は取得しなくても、トラック運転手に転職することは可能です。
昔はフォークリフトの免許が無いと、運送会社で働くことは不利になるので、多くのトラックドライバーが免許を持っていました。
採用に不利になる理由は、重量系の荷物を降ろすときに、フォークリフトが使えないと、膨大な時間がかかるからです。
ものによっては、フォークリフトを使わないと降ろせない荷物も数多くあります。
なので、求人にもファークリフトの免許は必須と書かれていました。
ですが、最近はフォークリフトの免許が無くても採用されている人が増加しています。理由は人手不足だからです。
現在この職種は、積極的に募集をかけても中々人が来ないという状況です。
その状況下で、リフト免許必須と記述したら、ますます人が来なくなってしまいます。
なので、フォークリフトが運転できなくても採用することになり、リフトを運転できないドライバーが急増しています。
ただ、必須ではなくなったとはいえ、他の候補者との差別化をはかる意味でも、この資格を取得しておくことをおすすめします。
関連記事
トレーラー運転手
主な仕事は、コンテナやダンプトレーラーなどを運ぶ仕事です。
大型トラックと同じで、長距離を運転することが多いです。
これは、トラック運転手の最高峰と呼ばれているので、相当な運転技術がないとできない仕事です。
トレーラーの運ぶ重量は、20~40tクラスになるので、これを簡単に運転できる人は、どこの運送会社でもやっていけます。
年収は、トラックドライバーの中で1番高い金額をもらえます。
額にすると、500~600万円ほどです。
ミキサー車のドライバー
主にコンクリートなどを運ぶドライバー職で基本的には中型免許で運転することができます。手積み手降ろしなどの体力を必要とする付帯作業を求められないことが多いため、人気のドライバーの職種の一つです。
キャリアカー のドライバー
車を運ぶ車であるキャリアカーのドライバーです。
キャリアカー のドライバーと言っても、車の大きさによって求められる運転技術も業務内容も違ってきます。1台から大きなものでは一気に6台運ぶことができるものもあります。
小さな車だと360万円ほどで、ベテランになると600万円程度の年収になる方もいるようです。
タンクローリーの運転手
タンクを積んだ大型トラックを運ぶ運転手です。タンクの中身は主に可燃ガスや液体燃料などの危険物で、大型免許の他、危険物取扱者の免許などが必要になります。
高い運転技術と専門性が求められるため平均的に給与は高めでおよそ500万円程度です。
配送の種類に違い
トラックの配送の種類とそれぞれの年収を記述していきます。
下記を参考にしてください。
地場配送
主な仕事内容は、車庫から50~200km内の、近場への配送業務になります。
地場配送には、配送先が決まってて、毎日同じ時間帯を走る「定期便」、特定の会社で専任ドライバーとして配送業務をする「専属便」、多種多様な配送ができる「フリー便」の3つがあります。
どれが良いかは人それぞれなので、自分の適性に合いそうなものを選ぶようにしてください。
例えば、規則正しく決まったコースを運転したい人は定期便、少しでも賃金をアップさせたい人は、固定給に割増がつくことが多い専属便といった感じで選択してみてください。
地場配送を主体としておこなっている運送会社は多いので、未経験でも採用されやすいし、日帰りが可能なので、初心者にはうってつけの職種です。
年収は、会社や契約内容によって違いがありますが、約300~400万円ほどです。
長距離ドライバー
上記でも少し記述しましたが、長距離ドライバーは片道が300km以上なのがざらです。
なので、日帰りができない日も多々あります。
でも、煩わしい人間関係が嫌だという人には向いている職種です。
長時間運転することになるので、きつくて過酷なイメージを持たれてしまうことが多いですが、意外とストレスが少ない仕事といわれています。
あと、長距離ドライバーの経験があれば、運送会社に転職する場合は、引く手あまたになれます。
未経験でいきなりこの仕事に就くのはちょっと厳しいです。
中距離や地場配送などを経験してから挑戦するようにしてみてください。
年収は450~750万円ほどです。
距離や拘束時間が長いと賃金がアップする傾向があります。
中距離ドライバー
主な仕事は、上記で記述した長距離ドライバーとやることはほぼ同じです。
ただ、走る距離は全然違います。
4tクラスだと、50~150km圏内を運転し、10tクラスだと、100~200km圏内を運転します。
日帰りが可能なので、長距離に自信がないには、この種類が良いと思います。
年収は、会社規模や雇用形態で変わってきますが、約300~400万円ほどです。
ルート配送
主な仕事内容は、コンビニなどの決まった場所に毎日配送する仕事です。
毎日決まったルートを運転するので、未経験や少し方向音痴な方でも順応しやすい仕事です。
年収は300~450万円ほどです。
特別高いわけではないが、決まったルートを運転するので、ストレスが少なくおすすめの仕事です。
配送するもの
配送するものについて詳しく解説していきたいと思います。
軽貨物配送
名前の通り、重量ではなく、軽量を運ぶ仕事です。
30kgまでの荷物と決まっているので、女性や初心者の方におすすめの配送です。
運ぶものは書類や細かな部品などをが多いです。
年収は、経費や荷物をさばく量でだいぶ変わってきますが、約300万円代の人が多いとされます。ただし人によっては500万円程度稼ぎ出す人もいます。
定期便配送
同じものが、決められた時期に届くようにするサービスのことを言います。
こちらの年収も、軽貨物配送と同様で、約300万円代の人が圧倒的に多いです。
引越しドライバー
お客様の宅に向かい、家具や家電などをトラックに積んで、指定先まで運ぶ仕事です。
基本的には力仕事なので、体力がある人には向いています。逆に体力に自信ない人にはおすすめできない仕事です。詳しくは引越しの仕事って筋肉勝負なの?それとも、筋肉だけではなく何かコツがあるの?という記事で議論しています。
年収は450~550万円ほどとされます。
他の職種と比べて高めなので、体力があって稼ぎたい!と思っている方は引っ越しドライバーの仕事も一つの候補かもしれません。
産業廃棄物ドライバー
文字通り、産業廃棄物を回収し、運ぶドライバーです。廃棄物処理のお仕事も付帯することが多い業種です。
力仕事を求められることも多く、重労働という評判ですが、その分高収入の見込める会社が多いのが特徴です。
給与は平均して350万円から500万円程度です。
冷凍車のドライバー
食品輸送や医薬品を運ぶ車を運転するドライバーです。ルート配送であることも多く、人気の職種です。しかしながら、給与は他の職種に比べると若干低めで250万円から350万円程度です。
トラック運転手になるのに必要な免許とは
トラック運転手に興味があり転職したいと思っても、種類が多いので、どの免許が必要なのかわからなくて困っている人が多くいます。
どれを取ればよいかわからなくて迷っている人は、ぜひ、読んでみてください。
大型免許
この免許を取得できれば、11t以上のトラックを運転することが可能になります。大型が運転できれば、長距離ドライバーにもなれるので、年収アップにもつながります。
中型自動車運転免許
この免許を取得できれば、5t以上11t未満のトラックを運転することが可能になります。
中型が運転できるようになれば、トラック運転手の採用率が格段にアップします。
給料は、そんなに高くはないですが、ある程度の実務経験をこなせば、食いっぱぐれがないので、おすすめの資格です。
普通自動車運転免許
この免許を取得できれば、2tクラスの小型トラックや宅配ドライバーや軽貨物配送ドライバーの仕事に就くことができます。
この免許を取ったからといって年収アップは望めません。
ただ取得しなかったら、この仕事に就くことは不可能なので、この仕事に興味あるが、まだ普通自動車運転免許を持っていないという人は、急いでこの免許を取得するようにしてください。
けん引免許
この免許と上記で記述した大型免許を取得できれば、トレーラーを運転することが可能になります。
20tクラスを運転することができれば、年種も大幅にアップします。
さらに、トラック運転手の最高峰に位置するので、将来は安泰といっても良いです。
フォークリフト運転技能者
この免許を取得できれば、作業効率につながるので、取得することをおすすめします。
ただ、上記の「2.フォークリフト」で記述しましたが、昔と違って、必須ではありません。
取得しても年収がアップするわけでもないので、中型や大型に比べたら優先順位は低くなります。
まとめ
みなさん、トラック運転手の全体像は大まかに見えたでしょうか?
思った以上に種類と免許が多いと思いましたよね。街中で何気なく歩いている時でもトラックのことを少し意識して見てみればいろんなトラックが走っていることがわかるでしょう。
私たちの生活には欠かせないトラックを運転するお仕事もなかなかやりがいがあると思います。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。