軽トラは荷台スペースが広く、農業や建設業など幅広く使用されています。
また、引っ越しなどにレンタルしたり最近ではその荷台スペースを活かしてキャンプ仕様やクロカン仕様にして趣味として楽しむオーナーも増えてきています。
そのような場合に気になるのが乗車定員です。
座席は2席あるのですが、荷台にも乗れないことはありません。
そこで今回は軽トラの乗車定員やルールについて解説していきます。
目次
軽トラとは
軽トラとは軽自動車扱いのトラックで、特別な資格が必要はなく普通自動車免許があれば誰でも運転ができます。
また、最もコンパクトなサイズで小回りが利くので高齢の方でも運転しやすいトラックです。
最大積載量は軽バンなどと同じで350kgまでとなっており、運転手や同乗者の体重は含まれません。
屋根がないので様々な荷物を積み込むことが可能なのですが、高さに関しては地面から2,500mm以内、横幅は車両からはみ出さないようにしなければなりません。
長さに関しては車両全長の1/10までならはみ出ても走行が可能です。
軽トラは何人乗り?
次に軽トラは何人乗りなのかなどのルールについて見ていきましょう。
軽トラの乗車定員
軽トラの座席は運転席と助手席の2席で乗車店員は2人となっています。
子供の場合、12歳未満であれば3人で大人2人分とカウントできるのですが、車内の広さからしてもやはり2人が乗車定員となります。
子供は小さいから数人乗っていても運転に支障がないというのは、交通違反になるため注意が必要です。
犬などのペットは積載物となるためカウントされないのですが、暴れたりすると運転に支障があるので同じく違反となるのでゲージなどに入れるなどの対策を行いましょう。
荷台へ人を乗せるのは基本的にNG
キャビン内は2人までしか乗れませんが、荷台に乗ろうとしたら乗れないことはありません。
ですが、荷台に人が乗るのは基本的にNGとなります。
人を荷台に乗せて走行することは可能なのですが、荷物が固定できずどうしても抑えておく必要がある場合などに限るので、移動目的で乗せることはできないからです。
田舎などに行くと町内の祭りなどで、軽トラの後ろに人を乗せて走行しているのを見かけたことがあるかもしれません。
これは道路交通法第56条で出発地の警察署に申請を行い、警察署長から許可が出ているからです。
人以外でも上記で説明した積載ルールをオーバーする貨物を運びたい場合、同じく申請を行い許可が下りれば運搬が可能です。
まとめ
今回は軽トラが何人乗りなのかを解説してきました。
軽トラの乗車店員は2名で子供であっても運転手と助手席に一人までとなります。
動物は積載物となるため一緒に乗ることが可能なのですが、運転に支障が出ないことが条件となります。
荷台に関しては基本的に人を乗せて走行することはできません。
どうしてもイベントなどで乗せて走行したい場合、出発地の警察署で申請を行い警察署長の許可が下りれば人を乗せての走行が可能です。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。