トラック運転手の中でも、最も大きいサイズのトラックを運転する大型トラック運転手ですが、現在深刻な人手不足となっています。
中型や小型に乗る現役運転手はもちろん、他業界からの転職をするチャンスである一方で給料や年収などが気になる方も多いのではないでしょうか。
また、未経験の場合は仕事内容や休憩、休日等のルール等もわかりません。
そこで今回は大型トラック運転手の給料やなるための条件、仕事内容や勤務中のルールなどについて詳しく解説していきます。
大型トラック運転手への転職や、キャリアアップを狙っている方は是非参考にしてみてください。
目次
大型トラック運転手の稼ぎは年功序列ではなく能力重視
日本では今でも年功序列の風潮が残る企業が多く、職歴の長さに応じて給料が上がる傾向があります。その点、大型トラック運転手は一般的な企業と比べ、能力重視で給料が上がりやすい仕事と言えます。
実際に厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」を見ると、20代前半の平均給料は月約21万円、40代前半の平均給料は月約32万円です(※1)。しかし、大型トラック運転手の場合は様相が異なります。
一般の大型運転者の20~29歳で月33万8750円、40~49歳で37万3000円となっており、年代によってそこまで大きな開きはありません(※2)。
このように給料の開きが小さい理由は、運送業界自体が能力主義の風潮があるためです。特に大型トラック運転手は希少な人材であるため、能力が給料に反映されやすい特性があります。
※2 「2020年度版 トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」(全日本トラック協会)
大型トラック運転手はいくら稼げる?給料の実態
こちらではインターネット上の求人情報や全日本トラック協会の調査情報を元に、大型トラック運転手の給料を雇用形態、地域、年代、男女など、様々な指標別に紹介します(※3)。
雇用形態別の大型トラック運転手の平均年収
正社員の平均年収 | 409万円 |
アルバイト・パートの平均時給 | 1,098円 |
派遣社員の平均時給 | 1,400円 |
日本の平均年収が443万円であることから、平均よりもやや低い水準であると言えます(※4)。
ただし、こちらはあくまでも求人情報を元にしたデータであり、実際の数値とは少々乖離があります。
現に厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、大型トラック運転者の平均年収は「463万円」です。能力重視の業界であるため、採用後に経験を重ねて給料が上がる人が一定数いることから、このような乖離が生まれていると推察できます。
※3 参考:2022年11月に求人ボックス上に掲載された求人情報
関連記事:【必見】トラック運転手の給与明細や形態を詳しく解説
地域別の大型トラック運転手の平均年収
地域別の大型トラック運転手の平均年収、アルバイト・派遣社員の平均時給は以下となります。
・北海道・東北
平均年収 | 354万円 |
アルバイトの平均時給 | 1,000円 |
派遣社員の平均時給 | 1,231円 |
・関東
平均年収 | 426万円 |
アルバイトの平均時給 | 1,166円 |
派遣社員の平均時給 | 1,363円 |
・東海
平均年収 | 406万円 |
アルバイトの平均時給 | 1,025円 |
派遣社員の平均時給 | 1,328円 |
・甲信越・北陸
平均年収 | 388万円 |
アルバイトの平均時給 | -円 |
派遣社員の平均時給 | 1,254円 |
・関西
平均年収 | 415万円 |
アルバイトの平均時給 | 1,051円 |
派遣社員の平均時給 | 1,408円 |
・中国
平均年収 | 390万円 |
アルバイトの平均時給 | 1,050円 |
派遣社員の平均時給 | 1,202円 |
・四国
平均年収 | 395万円 |
アルバイトの平均時給 | -円 |
派遣社員の平均時給 | -円 |
・九州・沖縄
平均年収 | 380万円 |
アルバイトの平均時給 | 1,001円 |
派遣社員の平均時給 | 1,134円 |
最も平均年収が高いのは「関東」、最も平均年収が低いのは「北海道・東北」となっています。
二番目に平均年収が高いのが「関西」であることから、交通量の多い都心部では給料が高くなりやすいと言えるでしょう。
年代別の大型トラック運転手の平均月間給料
全日本トラック協会が2020年におこなった調査によると、年代別の大型トラック運転手の平均月間給料は以下の通りです(※5)。
20歳未満 | 20~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | |
特積 | ー | 338,150 | 335,100 | 415,550 | 391,100 | 378,000 | 318,000 |
一般 | ー | 338,750 | 358,500 | 373,000 | 371,600 | 314,850 | 258,800 |
特積と一般共に、40代が最も給料が高く、65歳以上が最も給料が低くなっています。
※5「2020年度版トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」(全日本トラック協会)
男女別の大型トラック運転手の平均年収
全日本トラック協会が2020年におこなった調査によると、男女別の大型トラック運転手の平均月間給料は以下の通りです(※6)。
・男性
20歳未満 | 20~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | |
特積 | ー | 356,000 | 409,000 | 432,700 | 438,200 | 378,000 | 318,000 |
一般 | ー | 357,300 | 385,600 | 395,800 | 388,700 | 327,700 | 285,900 |
・女性
20歳未満 | 20~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 | |
特積 | ー | 320,300 | 261,200 | 398,400 | 344,000 | ー | ー |
一般 | ー | 320,200 | 331,400 | 350,200 | 354,500 | 302,000 | 231,700 |
どの年代でも、男性の方が給料が高い傾向があります。
また、男女共に40代で最も給料が高くなっているようです。
※6「2020年度版 トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」(全日本トラック協会)
バス・タクシー運転手の平均年収と比較
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、バス運転手、タクシー運転手、大型トラック運転者の平均年収は以下の通りです(※7)。
タクシー運転者 | 280万4000円 |
営業用バス運転者 | 403万9300円 |
大型トラック運転者 | 463万円 |
このように、タクシー運転手やバス運転手と比べて大型トラック運転手の給料は大幅に高くなっています。
大型トラック運転手の賞与
会社員として働く中で、給料とは別に気になるのが賞与(ボーナス)です。
大型トラック運転手の場合、会社によって違いはありますが、賞与が支給されない会社が他の業界と比べて多いです。
理由としては、給料に毎月歩合として仕事量に応じて給料が多く支給されているからです。
社員全員で会社の売上を上げて、利益に応じて全員に分配する体制ではない会社が多いと言えます。
賞与が出ている場合でも、他業界の平均賞与額と比べると少なめになります。
一方で小規模の運送会社ではなく、大手の運送会社などになると賞与が出やすく、支給額も多くなる傾向にあります。
総務省統計局政府統計によると10人以上の会社での平均賞与は約29万円、10~99人の会社では約21万円、100~999人の会社では約35万円、1,000人以上の会社では約59万円という調査結果が公表されています。
関連記事
・トラック運転手で年収600万円は可能?条件や仕事内容を解説
・運送会社の給与トップ5を大公開!高収入会社への転職方法と注意点とは?
なぜ今大型トラック運転手になると良いのか?
人材不足はチャンスの証拠
全ての業界において欠かせない存在の物流は、私達の生活変化に大きな影響を受けやすい関係にあります。
最近ではオリンピック関連のインフラ整備が首都圏を中心に行われており、取り扱う物量も増加しました。
また、コロナウイルスの影響により生活習慣が大きく代わり、ネット通販などのEC事業が急成長したことで関連貨物も増えています。
そのような中で深刻な課題となっているのがドライバー不足です。
特に深刻なのが大型ドライバーで人材不足はもちろん、現役ドライバーもほとんどが40代~50代と高齢化が課題となっております。
そこで現在、国土交通省では「トラガール促進プロジェクト」を行っており、大型トラック運転手不足の改善を目指しています。
現役でトラック運転手をしている人はもちろん、違う業界からトラック運転手へ転職する人にはチャンスとも言えます。
頑張った分だけ稼げる
大型トラック運転手の給料は、固定給だけでなく歩合給も採用していることが多いです。
歩合給の仕組みは運送会社によって異なりますが、例えば、運ぶ貨物の量や走行距離によって給料が変わるなどの方法を取っている会社もあります。
つまり、大型トラック運転手は頑張った分だけ稼ぎやすいということです。人材不足であることから参入障壁も低く、収入アップを狙っている人には今がまさにオススメと言えるでしょう。
稼ぐ大型トラック運転手の共通点
大型トラック運転手の給料が高くなりやすい理由の1つは、大型の免許を持っている若い人材の数が少ないからです。
また、稼ぎやすい大型トラック運転手の中でも、さらに稼ぎが多い運転手には共通点があります。
それは、仕事の幅を広げるために積極的に新しい資格や免許を取得していることです。
新たに免許や資格を取得することで資格手当が支給されたり、給料の交渉もスムーズにしやすくなったりするでしょう。

大型トラック運転手になる方法
深刻な人材不足で転職しやすいと言える大型トラック運転手ですが、就業するためには物流関係の会社や運送会社に就職します。
運送業界は学歴はそこまで重視されておらず、高卒以上であればほぼ問題ないと言えます。
大型トラック運転手になるために必須なのが、運転免許の取得です。
小型トラックであれば普通自動車免許があれば問題なく、車両の総重量が5t以上11t未満のトラックであれば中型自動車免許、11t以上のトラックを運転する場合は大型自動車免許が必要となります。
また、トレーラーの運転手になる場合は加えて牽引免許が必要となり、燃料などの危険物を輸送するのであれば、危険物取扱者の資格も取得しなければいけません。
・大型自動車免許
取得条件 :普通免許、中型免許、準中型免許、大型特殊免許のいずれかを 取得しており、運転経歴が通算3年以上あること
年齢 :満21歳以上
必要な期間 :最短10日~ ※取得施設や合宿免許によって変わります。
取得費用 :19万円~35万円前後 ※取得している免許や取得施設により変わります。
・牽引免許
取得条件 :運転免許を取得しており適性検査に合格すること
年齢 :満18歳以上
必要な期間 :最短6日~ ※取得施設や合宿免許によって変わります。
取得費用 :12万円前後
・危険物取扱者(乙種4類の場合)
取得条件 :特になし
年齢 :条件なし
必要な期間 :最短1ヶ月~
取得費用 :1万円~(受験料、免状交付手数料、テキスト代等)
合格率 :約38%
全ての免許を取得するとなると、かなりの費用と時間が掛かりそうですが、全ての資格を持っていないと就職できないわけではありません。
現在深刻なドライバー不足となっていることもあり、物流会社によっては資格を持っていない未経験者に対しても求人があります。
また免許取得にかかる費用も、会社が負担する場合がほとんどのようです。
大型トラック運転手の仕事内容
大型トラック運転手の仕事内容は、他のサイズのトラックと基本的に同じなのですが、比較的長距離の運送が多くなります。
出社後、集荷先に向かったり、前日に積み込みをしていた場合は、配送先へそのまま向かいます。
集荷の際、基本的に積み下ろしはフォークリフトで行いますが、荷物によっては手積みとなることもあり、かなりの体力が必要となります。
運転手によっては、フォークリフトの積み込みも自分でやることもあります。
運転中はちょっとしたミスが大事故につながる可能性があるため、高い集中力が必要となり、高速道路などではジャックナイフ現象にも注意が必要です。
関連記事:トラック運転手の仕事内容を解説!給料・求人・必要な免許など紹介
大型トラック運転手の仕事時間
大型トラック運転手は長距離配送が多いのですが、天候が悪い場合や工事などで渋滞が発生している場合はその分配達が遅くなります。
また、配達距離が長い場合は、数日かけて配送を行う場合もあります。
小型トラックなどの場合、ルート配送の場合や中距離の配送が多いためある程度スケジュールが立てやすいのですが、大型トラック運転手の場合は比較的仕事時間が長くなります。
他の職種にはなく、拘束時間が長くなる原因となっているのが待機時間です。
集荷先に向かった際に、荷物が準備できていなかった場合は待たなければなりません。
また空港や港での集荷の場合は、到着が遅れたり、コンテナの積み下ろしが遅れた分だけ待機しないといけないこともあります。
大型トラック運転手の拘束時間に関するルール
大型トラック運転手は長距離配送が多く、拘束時間も長いのですが、運転手を守るために拘束時間等のルールが定められています。
厚生労働省が定めたルールでは、トラック運転手の拘束時間は1日13時間が基本で、状況によって上限16時間まで認められます。
ただし、15時間を超える拘束は週に2回までとなっています。
そのため片道15時間の拘束が必要な長距離配送は、週に1回までしかできません。
また、一ヶ月の拘束時間も293時間までとルールが定められており、書面による労使協定がある場合に限り最大で320時間までなら拘束が可能です。
これに関しても年間で6ヶ月までが限度となっており、1年間の総拘束時間は3516時間までに抑える必要があります。
仕事中の休憩に関してもルールがあり、必ず4時間ごとに30分以上取らなければならず、4時間の間で10分以上の休憩を数回取ることも可能です。
この他にも休息期間と休日のルールがあります。
休息期間とは勤務が終わり、次の勤務が始まるまでの時間のことで休息期間は1日で8時間以上取らなければなりません。
この8時間は分割することはできず連続で取らなければいけません。
次に休日ですが、休息時間を含めることはできず、休息期間+24時間となっています。
勤務終了後に24時間の休息を与えても休日にはなりません。
尚、これらのルール以外にも詳しいルールがあり、2人で配送する場合やフェリーを途中で使用する場合は別に決まりがあります。
大型トラック運転手で月収100万円は可能?給料を上げる方法
月収100万円は可能?
高い給料を得やすい大型トラック運転手と言えど、月収100万円は少々非現実的と言えるでしょう。
先述のように、大型トラック運転手の平均年収は463万円であり、高い人でも年収600万円〜700万円くらいが相場と言われています。
大型トラック運転手の中でもトレーラードライバーであれば、給料は高くなりやすい傾向がありますが、それでも月収100万円に到達するのはまず難しいでしょう。
なお、トレーラードライバーになるには、大型免許に加えてけん引免許を取得する必要があります。
月収60万円は可能?
大型トラック運転手で月収60万円を得るのは、不可能ではありません。
例えば、企業と直接契約を結ぶ運送業者は運賃が基本的に高いため、運転手の給料も高くなりやすい傾向があります。
特に、長距離運転手、トレーラー運転手、ダンプ運転手であれば、月収60万円を狙うことは決して不可能ではないでしょう。
ただし、給料の高さは移動距離や貨物の量、責任の重さなどに比例するのが一般的ですので、心身共に負担が大きくなることは覚悟する必要があります。
給料を上げる方法
こちらでは給料を上げる方法を2つ紹介します。
大手企業への就職
大型トラック運転手の中でも特に給料や平均年収が高いと言われているのが、大手引越し業者や大手宅配業者で、平均年収は800万円を超えています。
その理由として考えられるのが給料で、基本給が高いことです。
上記で説明したように、トラック運転手は歩合による収益や時間外手当が多いため基本給は、他の職種に比べて安く設定されています。
大手企業の場合はこの基本給が高い傾向にあり、勤続年数が上がるほど増えていくので給料も高くなります。
また、中小の運送会社ではあまり支給されない役職手当など各種手当ても充実しているため給料も上がりやすくなります。
また、企業の規模が大きいほど全体の収入が安定しやすく、ボーナスの支給額も大手企業になるほど高くなるため年収が多いです。
大型トレーラードライバー
トレーラー運転手とはコンテナなどを牽引して運搬するのが仕事で、タンクローリーやキャリアカーなど牽引するものによって運転するトラックは変わります。
トレーラー運転手は、トラック運転手の中で最も給料の平均が高く、会社にもよりますが、現役ドライバーであってもキャリアアップを十分に目指すことが可能です。
その分、高度な運転技術が必要であり、必要な資格も大型免許と牽引免許が必要です。
また、タンクローリーなど危険物を運搬する場合は、危険物取扱者の国家資格も必須となります。
いくつかの資格が必要な分、手当が給料に含まれる会社もあります。
関連記事
・大型トラック運転手の職業やドライバーがかっこいい理由を解説
・トラック運転手の給料の手取りはいくら?トラックの種類別に紹介
Q&A
中型トラック運転手の給料はいくらくらい?
中型トラック運転手の給料は約25~40万円ほどになります。
大型トラック運転手と同じで大手企業になるほど年収が高くなる傾向にあり、給料明細では基本給の他に大きい割合を占めるのが残業代や深夜手当となります。
仕事内容は大型トラック運転手とほぼ同じなのですが、中距離の仕事も多くなります。
小型トラック運転手の給料はいくらくらい?
小型トラック運転手の給料は約20~35万円ほどになります。
一般的な運送会社だけではなく、最近では個人で開業して働く軽貨物ドライバーも増えてきています。
一般的に給料は一番低くはなりますが、仕事量によっては高収入を目指すことも可能です。長距離の配送はほとんどなく、ルート配送などがメインとなり、荷物は手積みがほとんどです。
スケジュールが立てやすく、体力もあまり必要としないため女性ドライバーも多く活躍しています。
トラックドライバーは何がきつい?
荷物の運送だけでなく、業務内容に積み下ろしが含まれる場合はかなりの重労働になります。
自動の積み込み・荷降ろしシステムがあれば別ですが、ない場合は肉体的な負担がかなり大きいでしょう。
関連記事
・運送会社の給料ランキングTOP10は?職種別・業種別の平均年収も徹底解説
・大型トラック運転手の職業やドライバーがかっこいい理由を解説
まとめ
今回は、大型トラック運転手の給料などについて解説してきました。
大型トラック運転手の給料は約30~40万円ほどになります。
基本給にプラスして歩合制を取り入れている会社もあり、仕事をしただけ給料に反映されるため比較的若い年代でも高年収の傾向にあります。
年収に関しては、400~500万円となっており、賞与は大手企業になるほど支給されやすくなり支給額も増えます。
仕事量以外で給料を増やす方法としては、大手企業への転職やトレーラーなどの大型牽引ドライバーへのキャリアアップがあります。
資格が必要な業務の場合は、給料に資格手当がプラスされることもあります。
現在運送業界は運転手不足が深刻な課題となっており、他業界からの転職など未経験であっても転職しやすい傾向にあり、運転免許がない場合でも入社後に取得できる会社もあります。
大型トラック運転手は拘束時間が長いことが特徴となりますが、働きすぎなどによる労働環境の悪化を防ぐために細かいルールが存在します。
女性に関しても、トラガールプロジェクトなどが国土交通省によって進められており職場環境の改善などが進められており、就職しやすくなってきています。
ドライバーの仕事をお探しの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト




などのお悩みはありませんか?
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
求人を検索する(無料)今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「ドライバーキャリア」で探してみませんか?
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。
求人を検索する(無料)
国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。