トラック

中型トラックの種類・形状・寸法・免許・価格相場は?徹底解説!

更新日:

トラックには小型トラック・中型トラック・大型トラックの三種類があります。その中でも小型トラック並みに小回りが利いて、積載量も多めの中型トラックは人気の種類です。

そんな中型トラックのサイズやメーカーごとの種類、中型トラックを運転するための免許について今回は解説していきます。中型トラックの購入を考えている方や、中型トラックの免許を取りたいと考えている方はぜひお読みくださいね。

1 中型トラックとは?

引用画像 引用元:JOB LOGE

それでは中型トラックの定義とはなんでしょうか?また中型トラックの種類にはどんなものがあるのか見ていきます。

さらに中型トラックを運転するための免許情報なども解説していきます。

 1.1 中型トラックの定義とは?種類や寸法は?

元々トラックは一般的にその積載量によって、小型トラック・中型トラック・大型トラックに分けられます。

  • 積載量が10tクラスのトラック・・・大型トラック
  • 積載量が4tクラスのトラック・・・中型トラック
  • 積載量が2t以下のトラック・・・小型トラック

その中でも中型トラックの定義や寸法を細かく見ていくと、次のようなものになります。

道路運送車両法や道路交通法などの法律上、トラックメーカーが独自に定義する中型トラックにはそれぞれ以下のような違いがあります。

  • 道路運送車両法・・・長さ12m以内×幅2.5m以内×高さ3.8m未満
  • 道路交通法・・・車両総重量4t以上5t未満・最大積載量2t以上5t未満
  • トラックメーカー・・・車両総重量7.5t以上11t未満・最大積載量4.5t以上6.5t未満

また中型トラックには次のような種類があります。主に荷台の形状や形によって種類が分けられています。

  • 平ボディ・・荷台がフラットで屋根が無い種類。積み下ろしが楽で、積載量も確保できるのが特徴。
  • バンボディ・・荷台がアルミ製の箱型で荷物を風雨から守れる種類。重量があるため4tの積載量を確保できないこともある。
  • ウイングボディ・・バンボディの両側が羽のように開く種類。荷物の積み下ろしがしやすいのが特徴。
  • 幌ウイング・・荷台をアルミの代わりに幌で覆った種類。通常のウイングボディより軽量なため、多くの荷物を乗せられる。
  • 冷凍冷蔵車・・冷凍食品や生鮮食品を輸送する専用トラック。冷凍・冷蔵装置により中の荷物の鮮度を保てる。
  • パッカー車・・家庭ごみの収集運搬車に見られる種類。後ろに排気が出ないなどの機能が付いている中型車も。

 1.2 中型トラックが活躍する場面

中型車はその小回りの利きやすさや荷物を多く乗せられることから、様々な場面で活躍しています。主なものをいくつかあげますので、中型トラックドライバーへの転職を考えている方は参考にしてみて下さい。

  • 雑貨便として様々な種類の荷物を混載して運ぶ
  • 工場からメーカーへ製造業が作った部品などを運ぶ
  • 専属便として鉄鋼製品を工場間で運搬する
  • 建設資材を現場まで運ぶ
  • 燃料や牛乳、化学薬品等をタンクローリーで運ぶ
  • 冷凍冷蔵車でコンビニやスーパーへ食料品を運ぶ
  • パッカー車で家庭ごみの収集運搬を行う

 1.3 中型トラックを運転するには?

中型トラックを運転するには、中型免許か大型免許を所持していなければ運転できません。

尚、中型トラックで最も多い種類が4tトラックです。その4tトラックに必要な免許について下の記事で詳しく説明しています。

免許についてもっと詳細に知りたい方は、こちらをぜひお読みください。

https://joblogi.jp/journal/truck/120/

ドライバーの求人を検索する(無料)

関連記事

・中型免許で運転できるトラックは?取得方法や準中型・大型免許との違い

・4tトラックに必要な免許とは?準中型・中型・大型との違いと取得方法

2 中型トラックの種類 車種で有名なのは?

 

それではメーカーごとに出している中型トラックの種類について見ていきましょう。

 

 2.1 中型トラックの種類の例①いすゞ フォワード

引用画像

引用元:いすゞ自動車(フォワード)

いすゞの中型トラック・フォワードの特徴はその種類の豊富さ。様々な種類の積み荷に対応して、アオリなどのオプションも充実しています。

いすゞのフォワードには次のような種類があります。

  • Fカーゴ(ウイング・ドライバン)
  • 平ボディ
  • キャブバッククレーン
  • バンタイプ
  • ダンプ

特にディーゼルエンジンの技術が優れており、長時間の運転でも騒音や振動がストレスにならないと人気です。

また他のトラックメーカーに比べてコスパが良いのも特徴。特に新車では他社よりも安い価格で中型トラックを手に入れられます。

ディーラーの拠点数が少ないため、故障時の対応が不十分な点があります。しかし多くの企業でいすゞのトラックを採用していることから、その信頼性が伺えます。

日本以外でも東南アジアを中心として高い人気を誇っています。

いすゞ・フォワードは種類が豊富であるためそのグレードなどによって販売価格は大きく異なります。

フォワード・ADG-FRR90H3を参考にしますと新車で5,971,350円です。

中古車は状態により異なりますが、以下のような価格のものがありました。

・いすゞ フォワード 4tダンプ
本体価格:480万円
年式:2020年
走行:500km
修復歴:なし

その他装備:エアバック、エアコン、パワーウインドウ、後輪ダブル、三方開

・いすゞ フォワード 4tアルミウイング
本体価格:449万円
年式:2016年
走行:12.9万km
修復歴:あり

その他装備:エアバック、ABS、エアコン、パワーウインドウ、パワーステアリング、後輪ダブル、電動格納ミラー

2.2 中型トラックの種類の例②日野 レンジャー

引用画像

引用元:日野自動車(レンジャー)

トラック業界ではトップのシェアを誇る日野自動車の中型トラック。特に低燃費ながら高い安全性と環境への配慮が特徴です。

レンジャーには次のような種類があります。

  • カーゴ
  • ダンプ
  • ミキサー

トラックやバスを専門に製造しているメーカーなだけあって、エンジンの馬力には高い評価を得ています。

また世界一過酷なカーレースともいわれるダカールラリーに自社のトラックで参加。世界中のトラックメーカーから技術力のたかさを認められています。

また故障が少ないのも日野の中型トラックの魅力。毎年の顧客満足度調査でも連続して総合一位を獲得しています。

日野レンジャーの新車販売価格は、グレードにもよりますが9,104,400円~11,427,480円となります。

中古車は状態により異なりますが、以下のような価格のものがありました。

・日野 レンジャー 2.6t
本体価格:902万円
年式:2020年
走行:0.1万km
修復歴:なし

装備:エアバック、ABS、エアコン、パワーウインドウ、パワーステアリング、後輪ダブル、電動格納ミラー、三方開、坂道発進補助装置

・日野 レンジャー 4tワイド アルミウイング 跳ね上げゲート
本体価格:902万円
年式:2020年
走行:724km
修復歴:なし

装備:バックカメラ、ETC

 2.3 中型トラックの種類の例③UD コンドル

引用画像

引用元:UDトラックス(コンドル)

排出ガス規制にも適応した中型トラックのコンドルには、コンパクトながら高効率のエンジンを搭載。様々なセーフティ機能も充実しており、豊富なバリエーションにも対応した三種類があります。

  • 冷凍冷蔵車にも対応するバンタイプ
  • クレーンの装着やダンプになる種類
  • ミキサー車やカーゴタイプに合う種類

こちらの中型トラックの特徴は、エンジン馬力の性能が高いことが一番にあげられます。またクラッチも強く、坂道での発進も楽だといわれています。

排出ガスを低減する独自のシステムを世界で初めて採用し、環境にも配慮したトラック作りが特徴。内装にも凝っており、日本国内だけでなく中東や南米でも人気の種類です。

UDトラックス・コンドルの新車販売価格は、グレードにもよりますが4t・SKG-MK38L、アルミウイング完成車で9,241,000円となります。

中古車は状態により異なりますが、以下のような価格のものがありました。

・UDトラックス コンドル 3.65t 平ボディ
本体価格:345万円
年式:2016年
走行:9.9万km
修復歴:なし

装備:エアバック、エアコン、パワーウインドウ、パワーステアリング

・UDトラックス コンドル パワーゲート 最大積載量2250kg
本体価格:330万円
年式:2014年
走行:34.6万km
修復歴:なし

装備:ABS、エアコン、パワーステアリング、パワーウインドウ

関連記事

・トラックの種類とサイズの一覧|大型・中型・小型はどう違う?サイズと寸法を解説

中型トラックを中古で購入する場合について

中型トラックを導入する場合、新車購入の他にも中古の車両という選択肢もあります。

一般車両とは違う中型トラックでは、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

中型トラックを中古で購入するメリット

中型トラック導入のメリットとして最たるものが購入費用の削減です。

また、故障などでなるべく早く次の車両を用意したい場合においても、新車に比べ中古のトラックは納車が早いことが特徴です。

他にも購入後にカスタムされたものなど種類が豊富であり、会社の作業内容にあったトラックを好きなように選ぶことができます。

トラックの場合、コンテナなどが後付で交換できるので、車両は中古で架装だけ後から頼んだりすることも可能です。

中型トラックを中古で購入するデメリット

中古トラックの購入デメリットとしては、メーカーオプションを付けれないということです。

中には理想のトラックと出会えることもありますが、見つからなかったら諦めるか妥協するしかありません。

次がトラックのコンディションです。

トラックは乗用車以上に走行距離が長く、同じトラックでも積載する荷物などによってコンディションは全く違います。

そのため乗用車以上に様々な箇所をチェックする必要があります。

また、中古トラックは需要と供給のバランスによって価格が変動するため、すぐに欲しくてもその時期だけ高くなっているということもありえます。

中型トラックを中古で購入する場合の注意点

中型トラックを中古で購入する場合のメリット・デメリットを紹介してきましたが、いくつかの注意点を守ることでそのリスクを減らすことが可能です。

まず現車確認をする時にはエンジンを重点的に確認します。

作動音はおかしくないか、マフラーの異音、エンジンオイルの交換記録などを見てチェックしましょう。

他にも外装や内装でぶつけた跡がないか、ドアなどに歪みはないかなど開閉してチェックします。

車両のチェックで問題がない場合は契約へと進むのですが、その際にも注意が必要です。

納車後のトラブルの保証などがついている場合とついていない場合がありますし、スペアタイヤがついていないということもあります。

またトラックを細かくチェックするには、購入後どのように使うかをまずは決めておく必要があります

関連記事:中古の4tトラック選びに失敗しないために!年式や走行距離による選び方を解説します!

3 中型トラックの種類と実際に運転するには?

 

それでは中型トラックを運転するには、どんな種類の免許が必要でその取得方法や費用はどうなっているのでしょうか。免許を取得するまでの難易度も一緒に見ていきましょう。

 3.1 準中型・中型免許取得方法(条件、費用など)

2017年3月から従来の免許制度が変更になり、普通自動車免許と中型自動車免許の間に「準中型自動車免許」が追加されました。

中型トラックに最も多い4tトラックを運転できる中型免許を取得するための条件は下記の通りです。

  1. 普通免許を所持しており、取得から2年以上経過していること(8t限定を所持している場合は限定解除を受ける)
  2. 年齢が満20歳以上であること
  3. 10m離れた場所で90デシベルの警告音が聞こえること
  4. 信号機の三色を識別できること
  5. 両目の視力が0.8、片目で0.5以上あること(眼鏡・コンタクトレンズ可)
  6. 深視力検査で誤差が2㎝以下であること

一方の準中型免許は、18歳以上であれば普通免許を取ったばかりでも問題ありません。ただし運転できる車の積載量や重量、乗車定員は中型免許とは異なるため注意が必要です。

また中型免許や準中型免許を取得するための費用は下記の通りとなります。

こちらはいずれも普通免許を持っている前提での金額になります。所持している免許の種類や地域、自動車学校によって費用は前後する場合があります。

もっと詳しく中型免許の取得方法や準中型免許との違いを知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

https://joblogi.jp/journal/truck/161/

 

 3.2 準中型・中型免許で運転できる車

準中型免許ではどんな種類の車を運転することが可能なのでしょうか?詳しくはこちらになります。

  • 車両重量・・・3.5t以上7.5t未満
  • 最大積載量・・・2.0t以上4.5t未満
  • 乗車定員・・・10名以下

一方の中型免許では次のような種類の車を運転できます。

  • 車両重量・・・7.5t以上11.0t未満
  • 最大積載量・・・4.5t以上6.5t未満
  • 乗車定員・・・29名以下

尚、準中型免許でどんな車の運転ができるのかを詳しく知りたい方は、下の記事をぜひお読みください。

https://joblogi.jp/journal/truck/818/

 3.3 準中型・中型免許取得の難易度

最後に準中型や中型免許取得の難易度を見ていきましょう。初めに準中型免許の難易度からです。

準中型免許の難易度・・・中程度

技能テストは基本的な操作をしっかり行う。学科試験は100点満点中90点が合格ラインで合格率は70%ほど。

次に中型免許の難易度はこちらです。

中型免許の難易度・・・高め

車両の大きさが大きい分、運転操作が難しくなる。学科試験の合格率は一発合格が48%、平均の受験回数は1.8回。

準中型は比較的免許が取りやすいですが、中型免許になると一気に難易度が上がるようです。

どちらの免許も基本の運転操作をしっかり体に覚えさせ、学科は教本を隅まで覚えれば一発合格も夢ではありません。

関連記事

・トラック運転手の仕事内容を解説!給料・求人・必要な免許など紹介

4 まとめ

 

今回は中型トラックの種類やメーカー別の車種のほかにも、運転できる免許について解説してきました。

街を見ると思いのほかたくさんの種類の中型トラックを目にすることができます。それだけ需要が多く運転時の安全を重視するため、中型免許も比較的難易度が高いのかもしれませんね。

運送での仕事の幅が広がる中型トラックをあなたも乗りこなしてみましょう。

トラックの種類とサイズの一覧|大型・中型・小型はどう違う?サイズと寸法を解説!

ドライバーの仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

求人を検索する(無料)

今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「ドライバーキャリア」で探してみませんか?

全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。

求人を検索する(無料)

-トラック
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.