トラックがなければ運送会社は始まりません。
しかし一口にトラックと言っても、車体のサイズや荷台寸法など多種多様なパターンが存在するため、ベストな運送費で無駄なく業務を行うためには用途に合わせた運用を求められます。
皆さんの中でも詳しくそれらの違いを把握している人は少ないでしょう
そこで、この記事では運送業界への就職や転職を考えている方、あるいは現に運送業界でトラックの導入を考える立場にある方のために、様々なトラックのバリエーションに関して、寸法や特徴など詳しく解説していきます。
目次
大型トラックの寸法
トラックには大きく分けて大型・中型・小型の3種類が存在します。そこでまずは「大型」に分類されるトラックについて、その定義や寸法を確認していきましょう。
トラックの種類の分け方は、道路運送車両法の保安基準に定められています。車両寸法や最大積載量、車両総重量に応じて分類するのです。
この基準における大型トラックの定義は次の通りです。
寸法 | ||
全長12,000mm以内 | 全幅2,5000mm以内 |
全高3,800mm以内 |
最大積載量 |
||
6,500kg以上 |
||
車両総重量 |
||
11,000kg以上 |
このことから正式には高さ3.8メートル以上、幅2.5メートル以上、高さ12メートル以下でかつ最大積載量が6.5トン以上、車両総重量が11トン以上のものを大型トラックと呼称することになります。
また、トラックメーカーが自社の商品区分として独自に分けるケースもあります。この分類方法では積載量が基準となることが多く、「大型トラック」と言った場合、基本的には10tトラック以上のサイズのことを指していると考えてよいでしょう。
大型トラックが活躍するのは主に幹線での長距離輸送です。長距離輸送では基本的に大量の荷物を一括で運ぶため、小型車を複数使うよりも大型トラック1台にまとめてしまうほうが効率的。運送費を抑えることにも繋がります。
関連記事:大型トラックの駐車場の設置に必要な寸法や詳しいルールを解説
大型トラックの種類別の荷台寸法と用途の違い
次に、荷台別に見てきましょう。同じサイズのトラックでも、荷台の形状によって運べる荷物の量や種類が変わってきます。
平ボディーとは。サイズと用途の特徴
最も基本的と言えるのが「平ボディー」と呼ばれるタイプです。
平ボディーとは、
荷台がフラットな板状になっているトラックのこと。あおりと呼ばれる側板で左右と後方を囲まれており、あおりは金具を外すことによって倒すことが可能です。
荷台が平らで安定しているため、荷物の積み方を工夫すれば大きなものや量の多いものでも積載できるという特徴があります。
平ボディーは広く普及しているため、用途も多岐にわたります。土砂や建築資材、タンスやピアノといった家具、農作物や農機具など、非常に広範な種類の荷物を運搬できます。
10tトラックの平ボディーの場合、
荷台の寸法は長さ9,000mm前後、幅2,400mm前後、高さ450mm前後です。
他のタイプのトラックと比較して料金が安く済む傾向にあります。
ウィング車とは。サイズと用途の特徴
箱車と呼ばれるタイプのトラックがあります。バンボディと呼ばれる箱状の荷台を備えたトラックのことで、荷台後方の扉から荷物を出し入れする構造になっています。
しかし、扉が後方にあると、大型トラックでは奥まで荷物を積むのが大変になってきます。
そこで開発されたのが、荷台の側面が開くウィング車です。
横から荷物を積み込んだり積み降ろしたりできるため、10tトラックなどの大型車でも比較的手間をかけずに荷物を荷台いっぱいに積むことができるのです。
フォークリフトを使ってパレットに載せた荷物を隙間なく積むときなどが、ウィング車を有効活用できる場面です。
10tトラックのウィング車の荷台寸法は、
長さが10,000mm前後、幅が2,500mm前後、高さが1,000mm前後となっています。
ダンプとは。サイズと用途の特徴
土砂や産業廃棄物の運搬に用いられているダンプもトラックの一種です。
ダンプの定義は、荷台を傾けて積荷を一度に下ろす機構を備えていること。
荷台は主に油圧シリンダの伸長によって可動します。
ちなみにこの荷台ですが、荷物を載せる箱状の部分を「ベッセル」と呼びます。
荷台を後方へ傾けるリヤダンプ、左右の側面に傾けるサイドダンプ、ピン等を組み替えることで左右と後方それぞれに傾ける方向を変えることのできる三転ダンプなど荷台の構造によってタイプが分かれています。
また一般公道を走る普通ダンプトラックと土木工事現場内などを走る作業用の重ダンプトラックとでも特徴が異なるなど、様々なバリエーションが存在します。
基本的には最大積載量6.5トン以上のものが大型ダンプとして扱われます。
大型ダンプの荷台の寸法は、
長さが5,100mm前後、幅が2,200mm前後、高さが520mm前後となっています。
冷凍・冷蔵車とは。サイズと用途の特徴
生鮮食品や冷凍食品、肉、魚介類、アイスクリームや氷などを運ぶためには、荷台が常温であってはいけません。荷物を冷えた状態に保っておくためには荷室に温度調節装置が必要です。
このように、
荷室内に冷蔵装置や冷凍装置を備えたトラックのことを冷蔵車・冷凍車と呼びます。
積荷の種類によって荷室内の温度を調節できるのが特徴です。
10tトラックの冷凍・冷蔵車の荷台寸法は、
長さが12,000mm前後、幅が2,500mm前後、高さが500mm前後となっています。
冷却設備がついているぶん、通常のトラックと比べて導入時の料金が高くなりがちなので、その点には注意が必要です。
2tトラックと4tトラックの用途、サイズ、荷台寸法の違い
次に、小型や中型に分類されるトラックについて見ていきましょう。
小型トラックの代表的なサイズである2トン車、中型トラックの中でも広く普及している4トン車を例に、用途やサイズ、荷台寸法を紹介していきます。
2tトラック
まずは2tトラックについて説明します。
2tトラックとは、最大積載量2t~2.9tの小型トラックのこと。
最大積載量が2t台だから2tトラックと呼ばれているわけです。車両総重量は最大5tほどあるので、間違えないよう注意しましょう。
最大積載量の少なさからわかるように、2tトラックは車体がそもそも小さいため一度に多くの荷物を積載することはできません。しかしそのぶん小回りがきくため、長距離よりも近距離の輸送に向いており、地場の配送などで活躍します。
また、準中型以上の免許があれば運転できる点も2tトラックのメリットです。大型免許を取得するのはハードルが高いという新人や初心者でも乗務しやすいため、運送会社にとっても2tトラックは重宝する存在と言えるでしょう。
なお先程触れた道路車両運送法の保安基準によると、
小型トラックの寸法は
全長4,700mm以内、全幅1,700mm以内、全高2,000mm以内と定められています。当然、2tトラックもこの範囲内に収まります。
荷台寸法に関しては、
平ボディーの場合長さが3,150mm前後、幅が1,800mm前後、高さが2,200mm前後です。
4tトラック
中型トラックの代表例とも言えるサイズが4t車です。
まず注意する点は、4tトラックというのはあくまでも総称であるということ。4tトラックの最大積載量は4tぴったりというわけではなく、5t未満という条件下で車種によって変わります。また、車両総重量は8t未満と覚えておきましょう。
4tトラックは中型という分類のとおり、小型と大型のちょうど中間の特徴をもちます。ある程度の荷量を積載することができ、かつ10tトラックよりも小回りがきくと考えていただいて構いません。
そのため、コンビニやスーパーのルート配送のような、いくつかの目的地を回る仕事に用いられるケースがしばしば見られます。ちなみに、チャーターの料金も一般的には大型と小型の中間ほどです。
中型トラックの寸法は、
全長が12,000mm以内、全幅2,500mm以内、全高3,800mm以内。小型トラックとは寸法で、大型トラックとは最大積載量と車両総重量によって分かれていることがわかります。
荷台寸法は平ボディーで
長さ6,400mm前後、幅2,150mm前後、高さ2,200mm前後となっています。
主な大型トラックメーカーの歴史と売れ筋大型トラック
10tトラックに代表される大型車にはメーカーによって様々な車種があります。どのようなメーカーが大型トラックを生産・販売しているのかを確認していきましょう。
三菱ふそう
三菱ふそうトラック・バス株式会社は、その社名のとおりトラックやバスといった商用車の製造のほか、産業用エンジンを生産していることでも知られています。
そんな三菱ふそうが展開している大型トラックのブランドが「スーパーグレート」。三菱ふそうが三菱自動車工業から独立する以前より販売されている車種で、モデルチェンジを繰り返して現在まで続いてきました。
精度を向上させた自動ブレーキや事故の予防をアシストする各種のシステム、前方車に合わせて自動停止・自動発信する運転アシスト機能など、先進的な安全機能を搭載しています。
車両寸法(2020年12月25日現在)
全長(m) 全幅(m) 全高(m) カーゴ 11.9 2.49 2.975 ダンプ/ミキサー 7.67〜7.77 2.49 3.18〜3.4 ウィング 11.9 2.49 2.865〜3.255 トラクタ 5.685 2.49 3.265〜3.8
荷台寸法(2020年12月25日現在)
長さ(m) 幅(m) 高さ(m) カーゴ 9.45〜10.03 2.34 0.45 ダンプ/ミキサー 5.1〜5.3 2.2 0.49〜0.54 ウィング 9.45〜10.03 2.34 0.54 トラクタ - - -
日野
大手商用車メーカーとして知られる日野自動車。「ヒノノニトン」というCMフレーズに聞き覚えのある方は多いと思われますが、もちろん2t車だけではなく大型トラックも製造しています。
日野自動車が製造・販売する大型トラックは「プロフィア」という車種です。以前販売されていた「スーパードルフィン」をフルモデルチェンジすることで誕生したトラックで、最新モデルには新型のトランスミッションを搭載するなど、ドライバーにとって使いやすい仕様となっています。
出所:日野自動車ホームページ
車両寸法(2020年12月25日現在)
全長 全幅 全高 カーゴ 10.35〜11.99 2.49 3.115〜3.15 ダンプ/ミキサー 7.62〜9.32 2.49 3.3〜3.4 冷凍車 11.9〜11.995 2.49 2.99〜3.785 トラクタ 5.485〜6.085 2.49 3.4〜3.67
荷台寸法(2020年12月25日現在)
長さ 幅 高さ カーゴ 7.9〜9.6 2.39 0.58 ダンプ/ミキサー 5.1〜6.5 2.2 0.48〜0.52 冷凍車 9.41〜9.97 2.275〜2.41 2.27〜2.61 トラクタ - - -
UDトラックス
UDトラックスは大型車を専門とするメーカーで、スウェーデンに本拠を置くボルボ・グループの子会社です。多国籍企業の系列会社ということで、日本国内だけでなく世界60カ国以上にトラックの販売網を持っています。
UDトラックスが製造・販売している大型トラックは「クオン」。
衝突の際にドライバーの膝を保護するニーエアバックが採用されていることが特徴です。また、重量車燃費基準をクリアしている台数が多いことも見逃せません。燃費性能のよいトラックであると言えるでしょう。
出所:UDトラックス商品ページ
車両寸法(2020年12月25日現在)
全長 全幅 全高 カーゴ 9.55〜11.99 2.49 2.91〜3.255 ダンプ 7.56〜9.14 2.49 3.3 ミキサー 7.925〜8.015 2.49 3.69〜3.715 トラクタ 5.62〜7.17 2.49 2.9〜2.965
荷台寸法(2020年12月25日現在)
長さ 幅 高さ カーゴ 7.2〜9.6 2.33 0.45 ダンプ 4.8〜5.1 2.2 0.46〜0.5 ミキサー - - - トラクタ - - -
いすゞ GIGA
1930年代から四輪自動車を製造しているメーカー・いすゞ自動車。自動車用や船舶用、産業用のディーゼルエンジン技術を得意としています。
いすゞ自動車が製造・販売している大型トラックが「ギガ」。20年以上の歴史をもつブランドで、その安全性能や環境性能の高さから、現在でも愛用しているドライバーが多く存在する車種です。
出所:いすゞ自動車商品ページ
ギガの10tトラックの車両寸法は、全長が7,860mm、幅2,190mm、全高3,460mmです。
荷台寸法(2020年1月15日現在)
長さ 幅 高さ カーゴ 9335〜10020 2410 2500〜2655 ダンプ 5050〜6500 2200 450〜540 出所:いすゞ-製品カタログ
大型トラックの値段・価格相場を知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
関連記事:大型トラックの値段の相場を徹底比較(新車/中古・ローン/リース)
関連記事:トラックの種類とサイズの一覧|大型・中型・小型はどう違う?サイズと寸法を解説!
まとめ
大型トラックといっても一口に語れるものではなく、メーカーごとに様々な車種があり、また同じ車種であっても荷台の形式によって複数のバリエーションがあります。
効率よく業務を行い運送費を最適化するためには、取り扱う荷物に適した車種と荷台を選ぶことが大切なのです。
関連記事:トラックの種類とサイズの一覧|大型・中型・小型はどう違う?サイズと寸法を解説!
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。