運送業界に従事している人であれば聞いたことはある庸車。今回はこの庸車について詳しく説明しています。
この記事でわかることは以下の通りです。
・庸車とは
・庸車を使用する理由
・庸車委託する側、委託される側のメリット・デメリット
運送会社に勤めているのであれば、きっちり庸車について知っておいた方がいいかと思うので、しっかり最後まで読んでくださいね。
目次
庸車(傭車)とは?
庸車(ようしゃ)とは、荷主が繁忙期や人員不足などで荷物を運搬する車両や人員が不足しているときに、他の運搬業者に委託して荷物の配送を行ってもらうことを指します。
庸車は傭車と表記するところもありますが、どちらも正しくどちらを書いても問題ありません。「傭」という感じは常用漢字および新聞漢字表に含まれないため、一般的に用いやすいのは庸車となります。
庸車は運送を専門とする会社が別の企業に委託することもあれば、自社の運送部門から別の運送会社に委託することもあります。また、車両のみを借りる場合もあり、その借りた車両のことを庸車と呼ぶこともあります。
傭車の様という字は、“やとわれる”という意味があります。戦争などの際にかりだされる傭兵という文字を見たことがある方がいるでしょう。この傭兵の自国の兵士ではなく、金銭などの利益で雇われた兵士で、直接利害関係のない戦争に参加する兵士を指します。
庸車(傭車)を使う理由
なぜ庸車を利用するのでしょうか?基本的に運送会社や運送部門を持つ企業は、日常の運搬業務を行うために十分な人材と車両を保有しています。しかし、どの企業、運送会社にも繁忙期というものがあります。
普段は自分たちの人材や車両を使用すれば十分な仕事量でも繁忙期になると人材や車両が不足するといったケースが生まれてしまいます。この不足分を補うために庸車を利用しているのです。
また、運送部門を持つ企業も普段から100%自分たちの人材、車両で運送するのではなく、何割かを庸車に委託しているケースがあります。運ぶ荷物によっては専門性が必要なことがあるので、専門性が必要のない荷物は自分たちで、専門性のあるものは委託するといった方法をとる企業があるということです。
庸車(傭車)を使うメリット
庸車を使用するメリットは依頼側と依頼される側と両方あります。それぞれ紹介していきましょう。
庸車を依頼する側のメリット
荷主や運送部門を持つ企業が別の運送会社に庸車依頼した時のメリットを紹介していきましょう。
経費の削減
依頼する側の大きなメリットの1つが経費の削減です。自分達で全ての荷物を運搬しようとすると、それだけの人材や車両が必要となります。人材であれば毎月の給料や社会保険料など、車両であれば維持費に費用がかかります。
年間を通して常に全て稼働しているのであれば、問題はないかもしれませんが、繁忙期でも仕事が回るようにすると閑散期はもちろん、通常期でも人員や車両が余ってしまいます。
繁忙期のみを庸車で対応するようにすれば、普段の業務で余計な人員や車両が不必要となるので、結果的に経費の削減となります。
緊急時を凌ぐことができる
通常業務では、あらかじめ配送量がわかっているので必要な人員数、車両数がわかっているのですが、緊急時となるとどれだけの人員や車両が必要なのかを把握することが難しくなります。
この緊急時とは、突発的に運送業務が増えたといったことになるのですが、繁忙期とはまた違った忙しさが生まれます。突発的な案件に対応するには庸車を利用することがとても便利です。
また、自社の車両が事故に巻き込まれた、社員がケガを負って出勤できなくなった、急に人が辞めて人員不足になったという緊急時に庸車を依頼すれば、その場を凌ぐことができます。
専門性が必要な荷物の配送が可能となる
ダンボールに入れた商品を運んだりするのであれば、トラックなどの一般的な車両と運転免許を所有するスタッフがいれば問題ありません。
しかし、冷蔵が必要な商品を運んだり、液体物を運んだり、石油やガソリン、ガスなどを運ぶ際は、その荷物に対応したトラックや専門知識、資格を保有するスタッフが必要となります。
例えば冷蔵商品を運ぶのであれば冷蔵トラック、液体物はタンクローリーといった車両が必要になるのですが、購入となると結構な費用がかかります。石油などを運ぶのであれば危険物取扱者の資格を取得しているドライバーが必要となります。
これらを庸車に依頼すれば、車両や人員確保の必要がなくなるので、業務が楽になるだけでなく、新しい分野にも進出することが可能となります。
庸車を依頼される側のメリット
続いて庸車を受託する側のメリットを紹介していきましょう。
売上が確保できる
庸車を受けることができるということは、車両や人員に余裕があるということです。もし庸車の依頼がなければ、この人員と車両は過剰ということになります。しかし、給料や維持費は必要ですよね。庸車を受けるということは、この経費が無駄でなくなるだけでなく、会社にも売上が入ります。
庸車依頼をガンガン受けていれば売上を確保することができます。人員や車両が無駄でなくなるといったメリットがあります。
経験や実績を積むことができる
もし孫請けだった場合ですが、依頼主である荷主はあくまでも庸車を依頼した配送会社の元請けとなります。この元請け企業は未経験の仕事を受注するといったリスクを負おうとはしません。
そのため、孫請けとなる受託側はこれまで経験したことのない荷物運搬でもチャレンジしやすくなります。もし、この配送がうまくいけば新たな実績を得ることができますし、今後受注できる分野が広がります。
依頼側は経験があるもの、実績を積んだ企業に依頼したいもの。知りません、やったことがありませんでは仕事を増やすことは難しいでしょう。新たなチャレンジをすることは今後の売上向上の見込みができることとなるのです。
新たなネットワークを構築できる
庸車依頼というものはお互いにウィンウィンの関係を築くものです。人手不足、車両不足といった場合に庸車を依頼することで庸車を受ける側は売上を上げることができ、車両や人員を余らすといったことをなくすことができます。
庸車を依頼する側は、緊急時を切り抜けることができるので、まさにウィンウィンという関係が出来上がります。この関係を保つことで、荷主から新たな顧客を紹介してもらうことができますし、もし自分たちが繁忙期で人員不足の時に依頼することができるでしょう。
庸車を使うデメリット
それでは庸車を使うデメリットについても紹介していきましょう。
庸車を依頼する側のデメリット
コミュニケーションが大変
庸車をお願いする企業とは、その企業ごと付き合っていくものなので、運転手とだけ付き合えばいいというものではありません。付き合う人は会社の規模にもよりますが、社長、専務や常務といった役員から、総務、経理といった一般社員までと幅広くいます。
会社の風土や気風というものはそれぞれ異なるものです。その中で会社も違えば働く人は1人1人違うので、そういった人たちとコミュニケーションをとっていくということは意外と大変です。
コミュニケーションというものはとても大事です。これを疎かにすると信頼関係が構築できません。自社の社員とのコミュニケーションは大事にされているかもしれませんが、取引先の社員までコミュニケーションをしっかり取らないと困った時に助けてもらえなくなります。
普段からコミュニケーションをしっかり取ることが必要となるため、その管理などが大変となります。
社員教育ができていない方がドライバーとなる
庸車を依頼した場合、荷物を運んでくれるのは自社ではない他社の社員となります。自社の社員でないので、社風や仕事に対する意識、業務でのルールなど重要となる部分が異なってきます。
そのルールを他者に押し付けることはできないので、自社で大切にしている業務上のルールや注意点などが伝わらずに配送中に思わぬトラブルが発生してしまうことがあります。
例えば、配達すべき荷物が届かなかったというトラブルが発生したとします。これは運送業界においてはあってはいけない事故です。しかし、荷物を運ぶのは人間なので失敗はするもの。それを防ぐために自社では、荷物を積む際に1つ1つ指差し確認をして荷物チェックをする、といったルールを設けていても他社がそのルールをしているとは限りません。
また、荷物を届けるドライバーの対応も重要です。自社では笑顔で元気よく挨拶ができるよう普段から教育を徹底していても、他社のドライバーはそういった教育を受けているとは限りません。万が一ドライバーの対応が悪かった場合、荷物を受け取る側は荷主側の社員だと思うので信頼性が落ちてしまうことが起きます。
庸車を依頼する側は社員教育や会社の風土、ルールなどが浸透しないというデメリットがあると理解しておかないといけません。
何かあった時の責任が荷主や元請け企業にある
上記で紹介した通り、庸車を担当してくれる社員は自社の社員でないため、自社の教育やルール、社風などを理解していません。自社の社員がどれだけ時間をかけて教育し、優れた社員だとしても庸車の社員は同じような人とは言えません。
そんな庸車の担当社員が万が一トラブルを起こしたとします。この場合の責任は荷主や元請け企業の場合があるのです。自分が担当していなくても場合によっては荷主側ということがあるので覚えておきましょう。
もしトラブルの責任が庸車側だったとしても、事故が起きてしまえば荷主側の信頼性に傷がついてしまい、今度の仕事に何かしら影響を与えてしまいます。さらに庸車側とのトラブルまで発展した場合は今後依頼できなくなる可能性も秘めています。
こういったトラブルを防ぐためには、あらかじめ庸車側の企業と信頼関係を築いておく必要があります。もし仮にどうしても伝えておきたい部分があるのであれば、あらかじめ庸車をお願いするときに契約書もしくは口頭でしっかりと話しておきましょう。
車両管理ができない
運送を行うトラックにはデジタルタコグラフ(通称デジタコ)を設置することが求められています。このデジタコがあることで現在地の把握ができるので、ドライバーとのコミュニケーションが取れ、渋滞時などの対応策を共有することができます。
しかし、これは自社のトラックだった場合で庸車を依頼した場合はこの管理をすることができません。何事もなく予定通りに荷物運搬ができていればいいのですが、万が一事故や渋滞などに巻き込まれてしまった場合は、今の現状を把握することがなかなかできず、できたとしても時間がかかってしまいます。
特に遅延などした場合は配送先の企業などの信頼を奪ってしまう事態となるので、いち早く対応策を練りたいところですが、それがままならない状態となってしまいます。
庸車を依頼した場合は、人だけでなく、車の管理も難しいというのは大きなデメリットとなります。
庸車を依頼される側のデメリット
それでは庸車を受ける側のデメリットを紹介しましょう。
繁忙期が重なりやすく庸車を受けにくい
庸車を依頼する大きな理由としては、繁忙期がゆえに人やトラックが足らなくなっているということです。しかし、その繁忙期が重なってしまうと庸車を受けたくても受けれないという状態となります。
運送業界において、繁忙期となるのは年末年始や盆あたり。もし庸車を見込んだ売上数値や人員、車両を用意しているのであれば、大きなデメリットとなります。
孫請けだと儲からない
孫請けだった場合、荷主である元請けも別の企業から依頼を受けています。依頼金額をそのまま孫請けに流してくれればいいのですが、当然そんなことにはならず仲介料金が取られます。そうなれば孫請けに入るお金が少なくなり、依頼に対しての対価が少ないということとなります。ただの安請いとならないよう依頼金額に見合っているのか検討しなくてはいけません。
まとめ
庸車というものは運送会社にとっては大きなメリットのあるものです。しかしながら、きちんと契約をしないとトラブルが発生しやすいものでもあります。
お互いがそれぞれウィンウィンとなるように庸車を依頼する際は、きちんと契約や約束事を決めて仕事を行うようにしましょう。
関連記事:運送業界のM&Aとは?買収・売却事例やポイントを徹底解説!
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。