フォークリフト

フォークリフト免許をどう履歴書に書けばいい?正しい書き方と免許の正式名称など細かく解説します

更新日:

「フォークリフトを操縦する企業に応募したい」
「フォークリフト免許の履歴書の書き方がわからない」
「フォークリフト免許の正式名称がわからない」

そんなことを考えていませんか?
この記事はそんな方におすすめです。

この記事では、
・フォークリフト免許の書き方
・フォークリフトの経験がある方やない方の志望動機の書き方
・志望動機を書くときのポイント
について詳しく紹介しています。

これからフォークリフトの運転に携わる企業で働こうと考えている人は、最後まで一読してくださいね。

フォークリフトとは

フォークリフトとは、工場や倉庫、港などさまざまな場所で活躍しています。
人力では持ち上げられることのない重いものを、ヒトの手が届かないような高い場所まで持ち上げることができます。

名前の通り、フォーク(ツメ)を車体の前面についていることが特徴で、運転するためには免許が必要です。

フォークリフト免許の履歴書の書き方とは

フォークリフトの免許を取得している方でフォークリフトを使う会社に就職するといった場合、履歴書に資格欄に免許の名前を書く必要があります。

しかし、たとえばフォークリフト免許取得という書き方は、正しくないので注意が必要です。間違った名前を書くとそれだけでイメージや信用度が落ちてしまうので、正しい名前を知っておきましょう。

関連記事:フォークリフト免許は2種類!それぞれの違いや取得方法、費用などを細かく紹介します

フォークリフト運転技能講習

フォークリフト運転技能講習がフォークリフト免許の正式名称です。
そのため、資格欄に書くときは「フォークリフト運転技能講習 修了」としましょう。

フォークリフト運転特別教育

フォークリフト免許を取得していない場合でも、1t未満のフォークリフトであれば運転できる場合もあります。
それは、フォークリフト免許を取得している方から指導を受けることです。

もし指導を受けており、1t未満のフォークリフトの運転ができるのであれば、その場合の資格の正式名称は、「フォークリフト運転特別教育」です。

資格欄には、「フォークリフト運転特別教育 修了」と書きましょう。

志望動機を書く際のポイント

面接の際に志望動機というものは必ず聞かれます。

もちろん履歴書にも志望動機は書く必要はあるので、まずそこでしっかりとした文章を書くことは大切です。これを元に面接の際に質問されることも多いので、適当に書くということはやめてくださいね。

フォークリフト運転が未経験の場合

もしフォークリフトの経験がない、免許がないという方は、入社後に免許を取得することが条件になっているケースが多いです。未経験の場合の志望動機について大切なポイントを紹介していきましょう。

熱意や向上心があることを具体的に書こう

採用担当者は、入社希望者が会社に対してプラスになるのか、どういう風に働くのかを見ています。

そういったときに「がんばります!」や「まじめに仕事に取り組みます!」という言葉は、やる気があるようで一見いいですが抽象的なので、それだけの言葉だと軽く感じてしまいます。

どう頑張りたいのかのか、将来的にどうなりたいのかを具体的に書くことで、向上心があるなや熱意があるなと思われます。

なぜフォークリフトを選んだのかも書いておこう

多種多様ある仕事の中で、フォークリフトの仕事を選んだ理由は必ず聞かれます。事前に履歴書に書いておきましょう。

たとえば前職で倉庫内の整理をしていたや物流関係にいた方であれば、フォークリフト免許の必要性を感じたなどを書くと前向きとして捉えられます。

フォークリフト運転の経験がある場合

前の会社でフォークリフトを運転していた場合、どういった風に書けばいいのか紹介していきましょう。

過去の経験を伝えよう

過去にフォークリフトを運転する仕事をしていた場合、その経験を志望動機に書いておきましょう。

たとえば『〇〇社で〇年フォークリフトの運転に携わっていました。スタッフと連携して時間内に安全に荷物を運ぶ技術を習得してきました。その経験が貴社に役立てるかと思います』など

もし自分の得意分野があれば同じように伝えておきましょう。

フォークリフトに向いていることをアピールしよう

フォークリフトの仕事経験はあるが、年月が浅いという方は自分がフォークリフトの操縦に向いていることをアピールしましょう。

フォークリフトを扱う現場では、事故を起こさないことが大切です。そのためには集中力やスタッフ間の連携が重要となります。コミュニケーションを取ることが得意であることや、これまでの仕事のミスが少ないこと、周りを見ることが得意ということをアピールしていきましょう。

さらに好感度を上げる志望動機の書きかた

過去の経験や向上心などを書くことも大切ですが、他にも大切なポイントがあります。

それをすることで、志望動機がさらによく見えますよ。どういったことなのか紹介していきましょう。

人となりがわかる文章を書いておこう

経験があるなしに関わらず、企業が雇うのは人です。そのため、いくら経験があって技術が優れていても人となりが良くないな、周りの人と合わなさそうと思われると不採用となってしまいます。

大切なのは、一緒に働きたいと思わせることです。志望動機には、自分の人となりが伝わるような文章を書くようにしましょう。

簡潔でわかりやすい文章を書くようにしよう

ダラダラと何が言いたいのかわからない文章では、やる気があったとしてもその想いは伝わりません。なぜ応募したのかの理由とその根拠、自分は貴社でどう働いて将来的にどうなりたいのか、などを簡潔にわかりやすく書きましょう。

もし、自分では判断できないというのであれば、友人や家族に一度見てもらうのもおすすめです。

応募先の企業の魅力について書くことも大切

自分の魅力を語ることも大切ですが、応募先の会社の魅力について書いておきましょう。人も外見を褒められるより内面を褒められることが好きなように企業も内面を褒められると嬉しく思うものです。

たとえば、「明るく風通しの良い社風に惹かれました」や「チャレンジを応援してくれる環境に魅力を感じました」など自分が惹かれたポイントについても書いておきましょう。

まとめ

運送業界は今後もニーズがあり、必要とされる業種です。その中でフォークリフトは貨物を運搬する「働くクルマ」として重要で、運転する人はこれからも重宝されるでしょう。

あなたが希望の会社に採用されて活躍することを願っています。

関連記事:フォークリフトオペレーターとは?給料・仕事内容やなるための必要資格について徹底解説!

フォークリフトオペレーターの方へ

【完全無料】日本最大級のフォークリフトオペレーターの転職サイト

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」

などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

今、日本のフォークリフトオペレーターの人口は不足しており、フォークリフトオペレーターの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

 今回紹介するサイトは、日本最大級のフォークリフトオペレーター転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。

全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なフォークリフトオペレーター求人を検索することができます。

お住いの近くにあるフォークリフトオペレーター求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。

フォークリフトの求人を1分で無料検索

フォークリフトオペレーター様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。

より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。

検索サイトの特徴は、

①無料で1分で簡単検索できる

②高年収の会社が見つかる

③勤務時間/仕事内容などの条件改善

などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

-フォークリフト
-, ,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.